24.【7月22日(火)曇り時々晴れ】 竃ヶ谷オオキツネノカミソリ咲き始め 大原野森林公園森の案内所→竃ヶ谷→カナクギノキの丘→西尾根→ポンポン山山頂→東尾根→ケヤキ谷→竃ヶ谷→大原野森林公園森の案内所
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ハンゲショウ(マダニが怖いのでズーム) | ヒヨドリバナ | ポンポン山山頂 | ケヤキ谷 | オオキツネノカミソリ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
オオキツネノカミソリ | ダイコンソウ | オオバノトンボソウ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アキノタムラソウ | ツチアケビの結実 | ウバユリ(開花までもう少し) | オオカモメヅル(花は下を向いています) |
比良でタマガワホトトギスを見に出かけたかったのだが、この暑さで長距離に不安があるので、竃ヶ谷にオオキツネノカミソリを鑑賞しに出かけた。
いつものように名神、新名神、枚方・亀岡線で9時前に森の案内所ゲート前に到着。ありがたいことにすでにゲートは開けられていたので中に入り、午後日陰になるところに駐車する。すでに1台車が駐まっていた。
森の案内所で届けを出す。昨日21日から夏休み期間になり、曜日を問わず開所されている。森の案内所の方と少しお話をして出発。7月になって外畑のあたりで熊が出たようである。注意が必要。
森の案内所で400m近いので、木々の蔭がある竃ヶ谷遡行は比較的涼しい。
花の終わったものやら、これから開花するもの、キョロキョロしながらゆっくりと川に沿って登っていく。オオキツネノカミソリは咲き始め。株がやや少ないかなと思えるが、蕾はそこそこあり、あと1週間ぐらいで満開となるであろうか。一方、ウバユリはいつも10本ぐらい咲いていたところが全滅。鹿に入られたのだろう。がっかりである。残っている別のところでは柵を補強して防御していたので、順調に大きくなっている。こちらはあと10日から2週間ぐらいか。
竃ヶ谷に別れを告げ、西尾根に登る。いつもここが一番しんどいところ。130mぐらいの登り。二人とも何回も休憩してカナクギノキの丘に辿り着く。
ここからは尾根を一路南へ南へと進む。12時前には山頂に到着した。お一人食事をされている方がおられたが、この方が出発されたあとはわれわれ二人きりの山頂であった。ここで昼食。お握り2個と甘納豆、水と牛乳で。
下山は東尾根をまわり、ケヤキ谷からもう一度竃ヶ谷に入り、森の案内所に戻ることにした。
森の案内所で着換えをして帰路についた。
自宅に着いたら、ユッキーは花の水やり、私は洗濯物を取り入れて畳む。シャワーを浴びて、冷凍バナナと牛乳でうちあげ。