25.【7月26日(火)晴れ】 竃ヶ谷再訪  大原野森林公園森の案内所→竃ヶ谷→カナクギノキの丘→西尾根→ポンポン山山頂→東尾根→ケヤキ谷→竃ヶ谷→大原野森林公園森の案内所  

オオキツネノカミソリ 竃ヶ谷 カナクギノキの丘へ 山頂 東尾根分岐
 
ウマノミツバ ゴマギの実

 4日後オオキツネノカミソリはどの程度になっているか、確認のために、竃ヶ谷を再訪した。比良には行きたいし、比叡山にも行きたいのだけれど、車で行けて、すぐに山道に入れる竃ヶ谷のこのお手軽さは捨てがたい。

 いつもの道で9時過ぎに森の案内所に到着する。9時20分出発。

 前回撮ったミゾホオズキとかダイコンソウとかの写真は撮らず、ひたすら黙々と谷を遡行する。

 オオキツネノカミソリはこの4日間であちこちで開花が進んだ。満開となるにはあと数日かかるか。一方、ウバユリは槍の穂先が直立から横に向き始めていた。開花まで3日から1週間か?

 No.32の標識からいよいよカナクギノキの丘を目指して登る。最初は前回とは逆にケヤキ谷から登って下山の時にこの斜面を利用しようかと思ったが、ユッキーの下りの時の膝の負担を考え、前回と同じく登りで使うことにした。

 カナクギノキの丘で飲み水休憩。甘納豆を食べる。

 西尾根を山頂目指して進む。あと30分ほどか。

 尾根は高い木が陽を遮り、わずかに風がふいてくる。気持ちよく山頂を目指す。

 11時半ぐらいで山頂に到着し、蔭のあるところで昼食とする。山頂には他に5人ほど。昼食を終えて出発する頃に団体さんが登ってこられた。

 前回と同じコースで東尾根へまわり、ケヤキ谷で竃ヶ谷に降り、川沿いに森の案内所に向かう。前回見落としていたタシロランの枯れてしまっているのを見つけることが出来た。来年はきれいに咲いているところを見てみたいものだ。

 森の案内所に近い出灰川では、子どもたちが水遊びに興じていた。なるほど、あまり混まない、安上がりの川遊びだ。

 森の案内所に着いて、報告し、冷たい水を買い求める(100円)。着換えをして車に乗り込み、家路についた。

 家についてシャワーののち、牛乳と冷凍バナナでうちあげ。夕食前にもう一度シャワーで、今日は鶏の唐揚げとノンアルビールで締め。