28.【8月9日(土)晴れ】 竃ヶ谷その後 大原野森林公園森の案内所→竃ヶ谷→カナクギノキの丘→西尾根→山頂→東尾根→大原野森林公園森の案内所
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ノリウツギ | 熊・フクジュソウ保護地 | 山頂 | 東尾根分岐 | 東尾根 | オオキツネノカミソリ |
![]() |
![]() |
||
ウバユリ | オタカラコウ | ||
![]() |
![]() |
||
アキノタムラソウ | ハグロソウ |
明日日曜日は予報では雨なので、中9日の今日、山に行こうと考え、行き先は比叡山とも考えたが、名神の渋滞の恐れもあり、結局また竃ヶ谷に行くことにした。比叡山を考えたのは前回より9日後イワタバコがもう少し増えているかもしれないとの淡い期待による。
比叡山と言えば、JOEさんの報告によれば、定光院の花は草刈りが行われて全滅のようである。お寺の方針の変更のようで残念だが仕方がない。
名神下りの渋滞は、天王山トンネルの前後で発生していたが、上りの渋滞と比べれば大したことはなく、時速40kmぐらいで進むことができて、いつもより少し時間はかかったが、9時30分頃に到着した。すでに数台車が駐まっていたが、子ども連れの川遊びの車が多かった。
案内所で届けを出し、入山の儀式を終えて出発する。掲示があり、フクジュソウ保護地の近辺で7月26日に熊の出没が見られたようである。われわれがよく歩くコース。熊鈴をつけて注意しなければ。
最初の徒渉箇所では昨日少し雨が降ったが水量もそれほどなく、難なく徒渉する。
今日は涼しい。前回とは発汗量が全く違う。それにときおり風も吹く。快適に沢を遡行する。カナクギノキの丘から山頂へ西尾根を快適に進む。涼しいから本当に楽である。
駐車地で隣に駐車された神戸からのハイカー3人と抜きつ抜かれつしながら竃ヶ谷を進み西尾根に上がる。結局この方々とは山頂の昼食時にもご一緒することになった。3人の内のご夫婦は後期高齢者で私も7月に受けた認知症検査の話で盛り上がる。
このグループは見落としたツチアケビの実を見るためにピストンで森の案内所に戻られるという。そこで、山頂でお別れした。
われわれは今日は東尾根を森の案内所まで歩くことにして、山頂を離れる。12時半ぐらいなので、釈迦岳のほうからのハイカーと何人もすれ違う。
東尾根に入っても快適に進み、森の案内所に到着した。着換えをしたりしているときに、神戸の3人グループと再会。
帰りの名神の渋滞を恐れていたが、車の数こそやや多いが、渋滞はなく、スムーズに帰宅できた。シャワーのあと、牛乳と丁稚羊羹でうちあげ。夕食は鰹のたたきでノンアルビール。
オオキツネノカミソリはもう終わり。相当くたびれているところを1枚撮影。新たなるウバユリ保護地のウバユリはもう花は終わっていたが、柵の中の別の箇所でウバユリ(これは咲き始めてまだ時間が経っていないと見えてきれい)を撮影。さらに、今期はじめてのオタカラコウの花を確認。また、ミヤマウズラの株4株確認。すでに8cmぐらい花茎が立っているので、開花まであとどれぐらいだろう? 1週間?