39.【10月8日(水)晴れ】 秋の竃ヶ谷  大原野森林公園森の案内所→竃ヶ谷→No.32→フクジュソウ保護地→No.28カナクギノキの丘→西尾根→ポンポン山山頂→杉谷分岐→東尾根→大原野森林公園森の案内所

ジャコウソウ 鹿のお尻(山頂近くで) 山頂 アキチョウジ ツルニンジン
   
アケボノソウ  ミゾホウズキ ナギナタコウジュ

 先週末は天気が悪く、山行は断念した。というわけで今日。天気予報は曇りであったが、予報は外れて晴れの一日となった。

 竃ヶ谷も季節が進むとともに花は次第に少なくなってきている。ハグロソウはもうなくなったようだし、オタカラコウとシシウドとクサアジサイは老醜をさらしている(花にこういう形容はしないのだろうが・・・)。

 森の案内所で出会った嵐山から来られたというご夫婦とNo.32までご一緒する。竃ヶ谷、ポンポン山は初めてとのことでいろいろ案内する。No.32からは先に行ってもらい、われわれは後を追う形になるが、山頂で再会し、西尾根で下山されたご夫婦とは東尾根で下山したわれわれと、森の案内所でまた会うことになった。

 今日確認できて嬉しかったのは、ようやく花をつけたナギナタコウジュ、アケボノソウ、終盤のツルニンジンと出会えたことであった。ジャコウソウもまだ花をつけている。

 ケヤキ谷のキタヤマブシは花をつけなかったと、これは、今日そこへ出かけた別のハイカーから聞いた。竃ヶ谷のキタヤマブシも今年はだめのようだ。

 あと竃ヶ谷の秋の花としてはジンジソウくらいであろうが、咲くとしても11月に入ってからのように思われる。11月に入れば、花の竃ヶ谷は終焉を告げ、紅葉(黄葉)にバトンタッチして、賑々しかったフクジュソウからの1年を閉じることになるだろう。