40.【10月13日(月・スポーツの日)晴れ】 大文字山から如意ヶ岳へ バス停銀閣寺道→七廻り谷→A17→大文字山山頂→大文字山四つ辻→四つ辻(如意越)→池谷地蔵→如意ヶ岳→四つ辻→Aコース→毘沙門堂→JR山科駅
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
クサギ | クサギ | 大文字山山頂 | 如意ヶ岳山頂 | 四つ辻(如意越) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
シロバナゲンノショウコ | ムベの実 | ヤブマメ |
久しぶりに大文字山に行ってみようということになった。ミヤマウズラ詣で以来のことである。
池谷地蔵まで脚を伸ばしたのは1ヶ所山野草で気になるところがあったからである。これは空振り。
例によって、京阪、市バスで銀閣寺道まで運んでもらい、バス停でスタート。8時58分。
休日だからか、家族連れのハイカーが多く、いつも多いインバウンドのハイカーはあまり目立たない。早々と山頂に到着。今日は如意ヶ岳まで行きたいので、山頂で昼食をとらず、大文字山四つ辻から北東に進む。林道を進むも、この間ずっと花はなし。
池谷地蔵に着き、ここから60m斜面を登る。
着いたところが如意ヶ岳山頂。航空施設があるので、本当の山頂は柵の中。一応柵外の標識があるところを山頂と見なし、ここで写真。
ここから西大津へ降りることもできるのだが、今日は山科で買い物があるので、西へ尾根道を引き返す。途中山科を見下ろせるところで昼食。
昼食後、雨社を通って四つ辻(如意越)まで向かう。ここから林道を進み、Aコースで降りる。道は長い。後山階稜遺跡に降り立ち、山から降りてきたということになるがここから聖天さん、毘沙門さんの前を進み、東陵高校のグランド横を抜け、疎水を渡れば、やっとJRの山科駅に辿り着くことが出来た。14時17分。約10kmの歩行であった。
今日の花の収穫はゼロに近かったが、歩く距離を伸ばすことが出来たのは収穫だった。