42.【10月25日(土)曇り】 大文字山   銀閣寺道バス停登山口→眼鏡峠→中尾の滝→A17→大文字山山頂→大文字山四つ辻→Aコース→山科聖天→JR山科駅

クサギの実 メガネ峠 中尾の滝 大文字山山頂 Aコース名物倒木帯(きれいに片づけられています)
     
チャノキ サザンカ ボタンクサギ ノササゲ

 明日日曜日は雨予報なので今日の山行としたが、帰省していた息子が車を使うと言うので、竃ヶ谷に行こうと思っていた予定を変更し、電車、バスで行ける大文字山に行くことにした。

 この時期、花は全く期待できないので今日の山行は筋肉の退化予防のトレイニングである。昼から雨の予報があるので午後早くに下山する必要があり、その制約の下でのコース決定となる。

 例によって、京阪、市バスで銀閣寺道。入山の儀式は出町柳駅ですませている。

 大文字山常連さんは次々に下山してこられている。こちらはこれからぼちぼち登る。

 今日はメガネ峠から中尾の滝を経て本道のA17に向かう。途中中尾の滝近くであったハイカーが、われわれがザックを置いて休憩していたところ、「そんな地面に直接ザック置いたらヒルにやられるで」と忠告して下さる。大文字では天の原あたりでヒルが出ていると聞いたことがあるが、本道に近いここらでもヒルにやられた人がいるとか。その老女性ハイカーはフックをもってきていてザックは置かずにいつも木にそのフックで引っかけているとか。こちらはヒルの経験は十分にあるので、ともかく、お話は聞いてあげておいた。

 さて、少し遅れた。これからはつらい登りが待っている。山頂でのお昼を楽しみに我慢、我慢の登りを続け、A17に出た。ここまで来ればあとは15分ほどか。

 山頂には10時49分に到着。丹波橋で買ったサンドイッチが昼食。コーヒーで。温かいものがいい。

 今日も山科で買い物があるので、Aコースで下山。今日の花はAコースの途中から洛東高校までの間のもの。JR、近鉄で帰宅の途についた。リンゴと牛乳でうちあげ。夕食は豚カツでノンアルビール。