2025年(令和7年)
日々の雑感
2025年わが家の花
2024年わが家の花
乱読・雑読
闘病日記 2024年1月30日~2月20日(内2月16日~2月20日入院)
3月30日(日)
12.竃ヶ谷・ポンポン山
3月29日(土)
開花が遅くなっていたコブシ、スイセン、イカリソウ、オキナグサを「わが家の花」にアップ。最近の雨と高温で、やっと花が咲きました。
この中では3月25日に一輪咲いたコブシが一番早いです。
3月26日(水)
11.比叡山横川・三石岳
3月25日(火)
・山歩き番外編 瀧樹神社へユキワリイチゲを見に行く。
3月23日(日)
春の彼岸会法要(西光寺)出席。
3月20日(木・春分の日)
10.比叡山横川
3月18日(火)
久しぶりに「わが家の花」にアップ。
3月15日(土)
9.センティメンタル・ジャーニー(2)焼杉山
3月12日(水)
8.大文字山逍遙。
3月10日(月)
・山歩き番外編 城南宮「しだれ梅と椿まつり」
3月8日(土)
7.センティメンタル・ジャーニー(1)瓢箪崩山
3月1日(土)
6.大文字山。
2月23日(日)
5.比叡山。
2月19日(水)
4.フクジュソウ観察に竃ヶ谷・ポンポン山に出かける。
2月17日(月)
バイカオウレン等を「わが家の花」にアップ。
2月15日(土)
大文字山に出かける。
2月11日(火)
山田稔『マビヨン通りの店』(編集工房ノア、2010年)再読。
2月9日(日)
大文字山に出かける。
2月8日(土)
8871歩。
2月7日(金)
11393歩。
月2回のフィットネス・クラブに出かける。プライヴェート・レッスンで、ていねいにストレッチと
マッサージをしてもらい、すっきりして帰宅。
2月6日(木)
8756歩。
2月5日(水)
11601歩。
今日は散歩代わりに山歩きとした。今年初めての山歩き。題して「大文字山周辺散策」。
ご心配をおかけしましたが、順調に回復の途についています。
2月4日(火)
10007歩。
校正し終えた部分を出版社に送るため、クロネコの営業所まで散歩。
ついに歩数は10000歩を超えた。
2月3日(月)
9956歩。
薬疹が出るのでまずは六地蔵の整形外科に出かけ、薬を変えてもらう。
帰りに中書島の皮膚科に出かけ、対応の飲み薬の追加。
95パーセントぐらいの回復か。
2月2日(日)
8130歩。
2月1日(土)
ユッキーはまた大文字山に出かけた。
私はもう少しお留守番。
シンビジウムの写真をアップ。
散歩に出かけなかったので、2317歩。
1月31日(金)
11386歩。
フィットネス・クラブに出かけた。
腰、脚の痛みはずいぶん少なくなってきている。
90パーセントぐらいの回復か。
1月30日(木)
7051歩。
ユッキーは大文字山に出かける。
1月29日(水)
7349歩。
私は蕁麻疹が出てきたのでT皮膚科に出かける。薬疹。
こういう現象が出てきたのは1昨年6回目のコロナ・ワクチンを接種して以来。私は関連を疑っているが、
皮膚科の先生には「因果関係を証明するのは難しい」と言われてしまった。
とりあえず、湿布薬のモーラステープは貼るのをやめて、様子を見ることにした。飲み薬の方は
痛みが出るのが怖いので続けている。
1月28日(火)
7615歩。
1月27日(月)
8049歩。
1月26日(日)
2058歩。
昼から娘夫婦が来たので、散歩に行けず。
1月25日(土)
7153歩。
1月24日(金)
6942歩。
1月23日(木)
7375歩。
「わが家の花」に21日に撮影した花たちをアップ。
1月22日(水)
12519歩。
朝、コルセットをつけてみたらかえって痛くなったのであわてて外す。
昼からユッキーと藤森神社まで散歩。途中で杖を出す。帰りは京阪で伏見桃山まで。
1月21日(火)
7439歩。
わが家の花、撮影。シンビジウム、クリスマスローズ、バイカオウレン。
1月20日(月)
再び六地蔵のS整形外科クリニックに出かける。本日は、京阪で出かけた。歩いて行ける程度には回復してきているということ。
注射今日は1本、薬、湿布薬、コルセット。
8617歩。
1月19日(日)
ユッキーは山に出かけた。3回目。銀閣寺道→大文字山→雨社→池谷地蔵→如意ヶ嶽→大文字山四つ辻→Aコース→JR山科駅
庭の花の写真をアップ。
今日は外に出ず、3031歩。
大村大次郎『なぜ有名人が次々と死んでいるのか?コロナ・ワクチン安全神話の崩壊』(ビジネス社、2024年)読了。
1月18日(土)
歩数7018歩。庭の花の写真を撮る。
バイカオウレン、シンビジウム、クリスマスローズの蕾がようやく開き始めた。
写真を撮るには幼すぎるので、もう少し待とう。シンビジウムの開花は昨年と比べると一ヶ月は遅くなっている。
1月17日(金)
原則月2回通っているフィットネス・クラブに出かける。
駅ではエスカレーターやエレベーターのお世話になる。電車の中でストックをついて立っていたら
若者に席を譲られた。
歩数は伸びて8825歩。
発症前でも7000歩を一日のノルマにしていた。
1月16日(木)
近くの商店街まで脚を伸ばして、本日の歩数7029歩。
ユッキーは御陵三山から大文字山に脚を伸ばす。今年2回目の山歩き。
私も早く山歩きに復帰したい。
1月15日(水)
朝方は痛みが残るが、その後少しずつ痛みは薄れる。
昼からユッキーの買い物について出かける。今日の歩数6547歩。
1月14日(火)
近所をほんの少し散歩した。今日の歩数4130歩。
1月11日(土)
ユッキーは初登りで大文字山に出かけた。
1月9日(木)
朝起きたときにはやはり痛みが強い。
時間が経つにつれ痛みは薄らいでいく。しかし、無理して外には出歩かず辞書の仕事に精を出すことにする。
1月8日(水)
朝起きたときには痛みが強い。
昼から散歩と思っていたけれども、大事をとって中止することにした。
1月7日(火)
七草がゆの日。ユッキーが買ってきた七草のセットは、温暖化のせいで大きくなり、
パックに一杯。おかげでいつも以上に七草で一杯のお粥となった。
昨日まで寝るときも鈍痛があったのだが、昨日から今日よく眠ることが出来た。
朝起きれば、少し腰と脚に痛みはあるが、立って、杖なしで歩くことが出来るようになる。
午後には長く立って歩くと痛みはあるが、軽微なものとなった。明日は、近くをゆっくりと散歩しようと思っている。
1月6日(月)
待ちに待った今日、六地蔵のS整形外科クリニックに出かけました。なにせこちらは痛みで歩けないので
ユッキーの運転で車で六地蔵まで。正月明け初日の診察日で駐車場も一杯で駐められないかもしれないと考え、
少し早めに着いたのですが、1台しか駐まっていないのでラッキーでした。雨のせいで患者さんの出足が遅れた
のでしょう。受付番号は7番でした。
腰椎すべり症の私の病歴は、
2017年 このときには注射、お薬のあとも、リハビリ(機械と理学療法士による)に長く通いました。
2023年5月 腰椎の具合はほぼ同じということで、注射、薬の処方で、帰宅。痛みはすぐになくなり、2日後には
ポンポン山に、9日後には武奈ヶ岳に登っている。
で、今回は大晦日午後に発症し、クリニックがお休みなので、痛みをこらえてお正月を過ごしたわけである。
腰椎と両股関節のレントゲン撮影後の診断は、腰椎のすべり具合は前とほぼほぼ同じだが、一箇所、骨の平行が
崩れているところが新たにあるとのことであった。
そこで、まず腰から上肢にかけて三箇所に注射。痛みをやわらげるノイロトロピン錠と痛みをやわらげ炎症をおさえるセレコキシブ錠と
胃の粘膜を保護し、組織を修復するレバミピド錠、湿布薬としてモーラステープをもらって帰宅した。
前回とほぼ同じ治療で、2週間分の薬。もし痛みがひかなければ1週間後ぐらいにもう一度受診をということであった。
帰宅してお薬を飲み、湿布を貼ったところ、夕方には痛みが少しなくなってきた。
1月1日(水・祝日)
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年の幕開けです。が、しかし、年末の枝斬り、草むしり、掃除で、腰椎すべり症が再発してしまったようです。
腰と左脚が痛くて、立って歩くことができません。今は、6日の整形外科医院が始まるのをひたすら待ってじっとしています。
なんとも大変な1年の始まりです。